Skip to main content

船員支援のITFコンタクト・ネットワークがアジア太平洋地域にも

ニュース

 困難を抱えた船員を支援するためのITFコンタクト・ネットワークがアジア太平洋地域にも整備され、バングラデシュ、カンボジア、マレーシア、ミャンマー、パキスタン、パプアニューギニア、ソロモン諸島、タイがカバーされることになった。

  近年、ITFのインスペクターやコンタクト(連絡窓口)が存在しない国からの船員の支援要請が増えている。現地の政治状況や海事当局の能力等のさまざまな要因から、これらの要請に応えることは容易ではない。

  この問題を解決するために、ITF2018年に特定の国の加盟組合、福祉団体、政府機関の担当者から成るネットワークを設置した。

  これらの担当者は一定の研修や教育を受けた後、経験豊富なITFインスペクターの連絡・調整を受けながら、助けを求める船員に現地で直接支援の手を差し伸べる。港湾労働者のプロジェクトやキャンペーンを支援することもある。

  このようにしてITFの支援を受けられる国の数は現在、90カ国に達した。ITFコンタクト・ネットワークは既にアラブ地域(イランを含む)、中南米・カリブ地域、西アフリカに設置されている。 

  アラブ地域のコンタクト・ネットワークは14カ国をカバーし、複雑かつ困難な状況の中で、多数の船員を支援し、効力を発揮している。 

 

現場の声

ニュース

カタールの政府・交通運輸企業との意見交換会

 ITF とカタール労働省は、カタール国内および国際的な運輸・物流企業と意見交換会を開催し、同国の交通運輸部門における国内労働法および国際労働基準の適用について議論した。  4 月末にドーハで開催されたこの会議では、経済、気候、衛生をめぐる不確実性の高まりを受け、交通運輸産業のレジリエンス(回復力)とサステナビリティ(持続可能性)を確保するために
ニュース

ETF会長の交替

クロアチアのスプリットで開催された欧州運輸労連(ETF)の執行委員会において、ジョルジオ・トゥティがETFの新会長に選出された。
ニュース

メーデー:より良い世界を築くために交通運輸労働者は団結する

ITFは世界の労働者とともにメーデーを祝う。メーデーは連帯と闘争、そしてすべての人々のためにより良い世界を築くための決意の日だ。