Skip to main content

ILOとICAOが覚書を締結 - 国際航空輸送産業の回復にとっての労働基準の重要性が示される

ニュース

 民間航空の国際機関と労働者の国際機関が新たな合意を締結し、国際航空輸送産業の安全・回復にとって航空労働者のディーセントな労働基準が重要であることが認識された。

 国際民間航空機関(ICAO)と国際労働機関(ILO)は16日に覚書を締結、両者の協力関係は新たな局面に入った。

 ITFのガブリエル・モチョ・ロドリゲス民間航空部長は覚書の締結を歓迎し、次のように述べた。「航空産業と航空労働者にとっての重要な一歩だ。覚書は国際労働基準(労働における基本的原則及び権利を含む)を保護するものであり、ILOの条約、勧告、専門知識が国際航空政策の立案に正式に反映されることとなった。

 1953年に両者が締結した合意は実務に反映されることはなく、両者が双方の会議に時々参加する程度だった。今回締結された覚書は、共通の関心事項に関する会議、協議、情報交換の参加を制度化し、協力を強化することを確認している。

 ロドリゲス部長は、この合意が効果的に実施され、国際航空政策立案に労働基準が反映されれば、世界の航空労働者と航空労組の認知度が高まり、国際、国、地域レベルの航空政策・規制において、労働条件の向上や権利の促進が期待できることを意味すると指摘し、次のように語った。

 ICAOILOの覚書は、ITFが長年主張してきた問題の重要性を強調している」 

 ITFは、航空産業の安全にとって労働基準や労働者の果たす役割が重要であることを訴えてきた。ILOILO条約で規定、保護、促進されている労働者の権利がICAOにおける航空産業の回復、成長、自由化の議論の中心となるよう、この覚書が誠実に実施されなければならない」 

 ICAOが自由化のアジェンダを推進する中で、労働基準や労働者の権利が競争の犠牲にならないようにするというILOの役割とICAOとの関連性がこれまで以上に高まっている。

 「経済自由化によって、国際航空輸送産業に基準以下の労働条件や便宜置籍の慣行が広まらないようにするためには、ILOの専門知識が欠かせない」

 「我々はこの新しい時代を前向きにとらえている。覚書を通じて、ディーセントワークや持続可能な開発目標のアジェンダを適用させることに関しては、とてつもなく大きな可能性が秘められている。持続可能な航空産業という共通目標に向かって、組織全体で協力することが求められている」

 ITFは海事部門での経験から、コロナ禍からの回復に加えて、仕事の未来や若年層の人材確保、ジェンダー平等などの重要問題でILOおよびICAOと協力できることを知っている」

 

現場の声

ニュース

カタールの政府・交通運輸企業との意見交換会

 ITF とカタール労働省は、カタール国内および国際的な運輸・物流企業と意見交換会を開催し、同国の交通運輸部門における国内労働法および国際労働基準の適用について議論した。  4 月末にドーハで開催されたこの会議では、経済、気候、衛生をめぐる不確実性の高まりを受け、交通運輸産業のレジリエンス(回復力)とサステナビリティ(持続可能性)を確保するために
ニュース

ETF会長の交替

クロアチアのスプリットで開催された欧州運輸労連(ETF)の執行委員会において、ジョルジオ・トゥティがETFの新会長に選出された。
ニュース

メーデー:より良い世界を築くために交通運輸労働者は団結する

ITFは世界の労働者とともにメーデーを祝う。メーデーは連帯と闘争、そしてすべての人々のためにより良い世界を築くための決意の日だ。