Skip to main content

ILWUカナダ青年大会

ニュース 17 Sep 2019

 ITFからは、クロアチアの船員出身のドロテア・ゼックITF青年委員会共同議長、カナダの港湾出身のヴィリ・ゴメスITF港湾部会青年代表、港湾部会のコートニー・ペック、船員インスペクターのネイサン・スミスが出席した。

 海外からは、オーストラリア海事連合(MUA)のライアン・マクギボン、ポーランドNSZZ連帯のマレク・シムザク、インドネシアSPJICTのマリアティ・シレガーとスリア・ウスマンシャが出席し、労働基準や安全衛生に関して悪名高いジャカルタ国際コンテナターミナルやハチソンの状況を紹介した。

 ILWUカナダが取り組む「労働者の命を奪う者は刑務所へ行け!(Kill a worker, go to jail)」運動に関する集会も実施された。この運動は、カナダの港湾労働者の死亡事故の増加や、一部企業による安全衛生基準違反を受けて開始された。港湾労働者が職場から無事に帰宅できるよう、ILWUは労災による死亡事故を発生させた使用者の刑事責任を追及している。

 青年大会は、次世代の組合指導者を養成する上でも重要な役割を果たしてきた。ヴィリ・ゴメスは2年前に初めて青年大会に参加し、その後、ITF港湾部会委員会の共同青年代表に選出された。「ドッカー・ポッドキャスト」の共同創設者であるダン・カスクは、6年前に初めて参加し、現在はILWUの第二副議長を務めている。

 「青年大会は、私にとって、また、組合で重要な役割を果たしてきた他の多くの人々にとって、成功への跳躍台だった。これまでの多くの成果は、青年運動を構築することが組合にとっていかに重要であるかを示している」 とカスクは語った。

 大会の最後にILWUカナダ青年委員会の選挙が実施された。ITF港湾部会は、旧委員の貢献に感謝し、新委員の健闘を称えるとともに、今後2年間、公正な労働基準を実現するために、共に奮闘することを期待している。

 旧委員のアイザック・バイドー(第500支部)、ダニエル・フェラン(第500支部)、タイラー・ジェラルド(第502支部)、アシュレー・ボルディグノン(第502支部)、ヴィリ・ゴメス(第519支部)、ステフ・フローレス(第54支部・国際代議員)に感謝し、

 新委員のテレザ・タシク(第500支部)、タイレル・ラチ(第500支部)、ブライアン・デルウォ(第502支部)、ラティーシャ・マイアーズ(第502支部)、ポール・ギル(第502支部)、ブリットニー・ホドソン(第508支部)、アレクサンダー・フェルナンデス(第29支部・国際代議員)を歓迎する。

 

Post new comment

Restricted HTML

  • Allowed HTML tags: <a href hreflang> <em> <strong> <cite> <blockquote cite> <code> <ul type> <ol start type> <li> <dl> <dt> <dd> <h2 id> <h3 id> <h4 id> <h5 id> <h6 id>
  • Lines and paragraphs break automatically.
  • Web page addresses and email addresses turn into links automatically.

現場の声

ニュース 記者発表資料 15 Feb 2024

ILAの職域闘争勝利を祝う

 北米東岸港湾の労働組合である国際港湾労働者協会( ILA )が、ニューロンドン(米コネティカット州)のオーステッド社洋上風力発電事業をめぐる職域闘争で勝利したことを歓迎する。  ITF のパディ・クラムリン会長は次のように語った。 「これは ILA 、 ILA 第 1411 支部、そして ILA 組合員全員にとっての記念すべき勝利だ」「揺るぎない連帯と戦略的行動に支えられた 8 カ月間の闘争は
ニュース 14 Feb 2024

インドネシアで違法解雇された空港労働者が勝利

Gebuk 労組は、航空ケータリング会社アエロフード・ケータリング・サービス・インドネシアにコロナ禍で違法解雇された労働者に補償金を支払うことを約束させ、組合員のために大きな勝利を確保した。 ITF 加盟のインドネシア空港労連( FSPBI )に加盟 する Gebuk 労組は、ジャカルタ空港で働く航空ケータリング業務委託企業の労働者組合だ。 同労組は 2 月 6 日に大規模デモを行ない
ニュース 13 Feb 2024

ITF会長の2024年に向けたメッセージ

ITF に加盟する交通運輸労組の皆様 2024 年:ますます機能不全に陥りつつある世界で、私たちが直面する課題は解決しないまま、また新たな年が明けました。私たちは、使用者に職場で説明責任を果たさせること、安全を構築すること、環境の持続可能性を構築すること、付加価値を高め、価値を奪うことのないサプライチェーンを構築すること、労働者から賃金を奪ったり