Skip to main content

ダイアモンド・プリンセス号乗組員の本国送還開始

ニュース

 横浜港に停泊中のダイヤモンド・プリンセス号の乗組員70人が新型コロナウィルスに感染していたとITFは報告した。感染が判明していない残りの乗組員(主にフィリピン人とインドネシア人)は数日中に本国送還の手続きを開始する。
 
 これに先立ち、ITFとイタリアのITF加盟組合、FIT-CISLは、船社と日本政府に圧力をかけていた。FIT-CISLは本船と団体協約を締結している。
 
 2月21日、プリンセス・クルーズ社は、40か国以上の全乗組員計1004人に本船を退去する許可を与えた。
 
 本国送還手続きや船内残留を選択した乗組員の検疫の詳細は、後日確認される。最低定員は任意の乗組員によって確保される。
 
 イタリアのITFインスペクター、フランチェスコ・ディ・フィオーレは、「自由意志による新たな乗組員チームが乗船に備えている。既に新しい船長が横浜のホテルで指示を待っている」と述べた。
 
 船内でウイルスが拡散されているという懸念を専門家が指摘していた。
 
 「安全運航に必要な定員を確保すればよい時に乗組員全員を船内に留めたのは間違いだった。しかし、乗組員は冷静を保ち、誇りを持って仕事を続けた」とフィオーレは語った。
 
 ITFのスティーブ・コットン書記長は今週、加盟組織を代表して日本の国土交通省海事局長に書簡を送り、乗客が続々と下船する中で、乗組員の本国送還を要請した。
 
 ITFおよびITF加盟ロシア船員組合(SUR)は、ILO海上労働条約(2006年)に規定される船員の安全衛生に関する義務をILO加盟国と当該企業に周知するようILOに要請した。

 

現場の声

ニュース

南米大陸横断回廊のトラック運転手を保護するILO勧告

南米大陸横断回廊の道路運送を持続可能にする画期的な勧告を ILO が発表  この ILO 勧告 は南米大陸横断回廊を走行するトラック運転手の労働条件・安全衛生向上のための具体的な計画を示したもので、南米の ITF 加盟組合、使用者団体、各国政府の合意の成果である。  チリ、ボリビア、アルゼンチン、パラグアイ、ブラジルを横断するこの回廊は、輸送コストの削減と雇用機会の拡大を通じて
ニュース

ITFの女性が世界を動かす!

ジェンダー平等が約束ではなく、実践される世界を築く  2024 年 10 月の大会での選出以降、初の女性委員会が今週2日間にわたり開催され、活発な議論と意見交換を経て、向こう5年間の優先事項が確認された。  連帯と女性のリーダーシップというテーマがすべての議論に貫かれ、女性交通運輸労働者のために成果を実現し、強力で平等な組合を構築する活動計画の基礎が固められた。  ジェンダーに起因する賃金格差