Skip to main content

ガボンとエスワティニがFOCに

ニュース

国際運輸労連(ITF)は便宜置籍国(FOC)のリストに新たに2カ国を加えた。

 新たに加わったガボンとエスワティニは、いわゆる「ダークフリート」と深く関係しているとみられている。

 一方、トンガは76年前から続いているFOCリストから削除され、FOCの総数は43となった。

  ITFパディ・クラムリン会長は次のようにコメントした。「規制も監督も説明責任もない国に船舶を登録できるとは、実に有害な産業だ。これにより、船員を搾取したり、遺棄することが可能となっている」 

 「船主がFOCに船舶を登録する目的は、規制を受けてリスク軽減やデュー・ディリジェンスのベストプラクティスを遵守することなく、手っ取り早く金儲けをするためだ」

 所有者を隠したり、納税額を減らしたり、安価な労働力を利用したり、安全基準を回避したりするために、規制の緩い国に船舶が登録されることが多い。 

 世界の船隊の約50%がFOCに登録されている。パナマ、リベリア、マーシャル諸島の上位3カ国だけで、世界商船隊の40%以上を占める。 

 ITFFOC船を実際の船主国とは異なる国の船籍となっている船舶と定義している。国際法(国連海洋法条約)では、船舶と旗国との間に 「真正な関係」がなければならないと規定されているにもかかわらず、このような慣行が行われている。 

 デビッド・ハインデルITF船員部会議長は次のように語った。「FOC制度はわざと複雑になっている。船主がFOCに船舶登録する理由は、租税回避、安全の規制の回避、労働基準や人権の回避にある」 

 「船舶と船籍の真正な関係は、真の所有者を特定するために非常に重要である。自国籍船よりも低い基準でビジネスを行うための船籍登録が許されるべきではない。これがなくならない限り、 船員の権利侵害は続くだろう」

 ガボンおよびエスワティニの船籍は、制裁対象の石油を輸送する、いわゆる「影の」フリートあるいは「ダークフリート」の増加に関係していると考えられている。 ロシアのウクライナ侵攻を受けて国際的な制裁が発動されて以来、ガボン籍船は急増している。

以上

 

現場の声

ニュース

南米大陸横断回廊のトラック運転手を保護するILO勧告

南米大陸横断回廊の道路運送を持続可能にする画期的な勧告を ILO が発表  この ILO 勧告 は南米大陸横断回廊を走行するトラック運転手の労働条件・安全衛生向上のための具体的な計画を示したもので、南米の ITF 加盟組合、使用者団体、各国政府の合意の成果である。  チリ、ボリビア、アルゼンチン、パラグアイ、ブラジルを横断するこの回廊は、輸送コストの削減と雇用機会の拡大を通じて
ニュース

ITFの女性が世界を動かす!

ジェンダー平等が約束ではなく、実践される世界を築く  2024 年 10 月の大会での選出以降、初の女性委員会が今週2日間にわたり開催され、活発な議論と意見交換を経て、向こう5年間の優先事項が確認された。  連帯と女性のリーダーシップというテーマがすべての議論に貫かれ、女性交通運輸労働者のために成果を実現し、強力で平等な組合を構築する活動計画の基礎が固められた。  ジェンダーに起因する賃金格差