Skip to main content

ウーバーおよびギグエコノミーの将来に関する声明

ニュース 記者発表資料

ITFのスティーブ・コットン書記長による声明

「英国で働く運転手を『労働者』として分類すると火曜日にウーバーが発表したことは、ギグエコノミー労働者の権利をめぐるグローバル闘争の転機といえる。

労働者による何年にもわたる組織化、団結、訴訟の取り組みがあったからこそ、この変化が可能になった。今後、英国のウーバー運転手の賃金は上がり、その他の手当なども受け取る権利を得ることになる。これこそ、団結の力を証明している。労働者が団結すれば、万人のためにプラスの変化を生み出すことができるのだ。その一例として、労働者が当然受けるべき権利を与えることなく事業を継続することが不可能であることにウーバーもようやく気づき始めた。ウーバーはこうした変化への道を開いた最高裁判決に記された全ての決定に従うべきだ。

他のギグ・プラットフォーム企業もこれに倣うべきだとのプレッシャーもかかる。オランダ、スペイン、イタリア、オーストラリアなどの国で、労働者の組織化の結果、既に多くの勝利が生まれている。「英国の偉大なサクセスストーリー」と称賛されているデリバルーは、益々この流れから外れてきている。競合会社のFoodoraJust EatHungry Pandaなどが 運転手の権利を尊重するようになっていく中で、デリバルーだけが断固として労使対話を拒否しているのだ。同社の株式上場に時期を合わせて短期の広報活動を実施したが、それでもデリバルーが最低賃金、休暇や傷病手当を導入する兆しも、不当な契約を停止したり、危険な労働条件に対応する様子も見られない。

今こそ、全てのプラットフォーム企業が労働者の声に耳を傾け、ギグ労働に従事する全ての者が法の下に平等な権利と保護を受け、尊厳をもって処遇されるよう担保すべき時だ。ウーバーによる最近の方針転換により、柔軟性と大きな権利は両立しないという、永らく存在してきたデリバルーの神話がウーバーによって打ち破られた。投資家が注視する中、デリバルーのような企業は、19世紀の搾取を彷彿とさせる退行的政策を続けるのか、それとも業界の空気を読んで自らの略奪的なビジネスモデルをきっぱりと修正するのか、選択を迫られている。

現場の声

ニュース

カタールの政府・交通運輸企業との意見交換会

 ITF とカタール労働省は、カタール国内および国際的な運輸・物流企業と意見交換会を開催し、同国の交通運輸部門における国内労働法および国際労働基準の適用について議論した。  4 月末にドーハで開催されたこの会議では、経済、気候、衛生をめぐる不確実性の高まりを受け、交通運輸産業のレジリエンス(回復力)とサステナビリティ(持続可能性)を確保するために
ニュース

ETF会長の交替

クロアチアのスプリットで開催された欧州運輸労連(ETF)の執行委員会において、ジョルジオ・トゥティがETFの新会長に選出された。
ニュース

メーデー:より良い世界を築くために交通運輸労働者は団結する

ITFは世界の労働者とともにメーデーを祝う。メーデーは連帯と闘争、そしてすべての人々のためにより良い世界を築くための決意の日だ。