Skip to main content

女性交通運輸労働者に安全を

ニュース

 1125日(女性に対する暴力撤廃の国際デー)から1210日(人権デー)に実施される「ジェンダーを基にした暴力に反対する16日間キャンペーン」 は、女性交通運輸労働者の安全に関する労働組合の取り組み強化を呼びかけるものである。

 今年の グローバルテーマは 10分に1人の割合で女性が殺されている。女性に対する暴力をなくすために団結しよう!#NoExcuse 」である。

 ITFと世界の交通運輸労組は、職場やコミュニティ全体におけるジェンダーに基づく暴力・ハラスメントをなくすため、キャンペーン、ロビー活動、オルグ、交渉を世界各地で展開している。暴力反対は、女性交通運輸労働者のディーセント・ワーク、尊厳、平等を求める闘いの中核である。

 女性運輸労働者に対する暴力撤廃は、ITF女性委員会の優先活動の1つでもあり、先月のITF大会でも再確認された。ITFは労働者の権利や人権の問題として、ジェンダーに基づく暴力に関する活動を幅広く展開し、女性に対する暴力をなくすために組合が沈黙を破り、活動や改革を推進する戦略を導入できるよう支援している。

ITF大会決議
 マラケシュ(モロッコ)で開催された第46ITF大会で、暴力・ハラスメントを追放し、女性交通運輸労働者の勤労生活向上のための運動を強化する以下の決議が採択された。

  • 「無事に帰宅させよ」キャンペーン:通勤中の交通運輸労働者が直面する、容認できないリスクと闘う決議。
  • 制度的障壁の撤廃:交通運輸・ロジスティクス部門における意思決定や安全かつディーセントな仕事から女性を排除する制度的障壁の撤廃を目指す決議。ITF女性委員会設立25周年を記念して採択。
  • ILO190号条約暴力・ハラスメントに関するILO190号条約の批准と効果的実施を求める組合の運動強化を呼びかける決議。

行動する組合:ILO190号条約を活用して
 ILO190号条約は、暴力・ハラスメントがディーセント・ワークと相容れないことを明確にしている。この男性支配的な産業において、ジェンダーに基づく暴力に対処し、女性の勧誘、定着、昇進を支援することを目指す。

 ITF女性委員会のメリエム・ハルアニ議長は、「16日間キャンぺーンが始まるにあたり、すべての組合がITFが作成した第190号条約関連ツールキット(教宣資料)を活用して、意識啓発や労働者保護強化の交渉などを展開することを強く期待する」と語った。

 ITFのツールキットはDV、第三者加害、非正規雇用、通勤など、女性交通運輸労働者のリスク要因に焦点を当てている。

 ハルアニは次のように訴える。

  • 190号条約を批准、実施し、女性交通運輸労働者を暴力やハラスメントから守る国内法を整備するよう自国政府に要請しよう。
  • 190号条約の規定を職場の協約に盛り込ませ、女性を暴力やハラスメントから守る具体的な措置を勝ち取るために、運動や交渉を行おう。

 ITFのスティーブ・コットン書記長は次のように語った。「ILO加盟187カ国のうち、 190号条約を批准している国はたった24だ。その45カ国のすべてが、職場の暴力・ハラスメント防止のための法律上・手続き上の措置を実施しているわけではない」 

 「法律、規制、職場方針、団体協約、労働安全衛生管理において、女性交通運輸労働者の安全を確保するために、この重要な条約の批准と効果的実施に向けて加盟組合と協力することは依然として大きな意義がある」

備考
 ITFが発表した報告書「職場の安全確保 航空労働者に対する暴力・ハラスメントの追放」によると、航空労働者の70%が職場で定期的に暴言を浴びている。

 

 

現場の声

ニュース

南米大陸横断回廊のトラック運転手を保護するILO勧告

南米大陸横断回廊の道路運送を持続可能にする画期的な勧告を ILO が発表  この ILO 勧告 は南米大陸横断回廊を走行するトラック運転手の労働条件・安全衛生向上のための具体的な計画を示したもので、南米の ITF 加盟組合、使用者団体、各国政府の合意の成果である。  チリ、ボリビア、アルゼンチン、パラグアイ、ブラジルを横断するこの回廊は、輸送コストの削減と雇用機会の拡大を通じて
ニュース

ITFの女性が世界を動かす!

ジェンダー平等が約束ではなく、実践される世界を築く  2024 年 10 月の大会での選出以降、初の女性委員会が今週2日間にわたり開催され、活発な議論と意見交換を経て、向こう5年間の優先事項が確認された。  連帯と女性のリーダーシップというテーマがすべての議論に貫かれ、女性交通運輸労働者のために成果を実現し、強力で平等な組合を構築する活動計画の基礎が固められた。  ジェンダーに起因する賃金格差