Search
ニュース
リバプール港のストに連帯
利益を上げているにもかかわらず、賃金の取り決めを守らないMDHC コンテナ・サービスに対して行われているリバプールの港湾労者560 人のストに世界の交通運輸労組が加わろうとしている。 国際運輸労連(ITF )と欧州運輸労連(ETF )は、リバプール港のユナイト組合員を含む港湾労働者のストを全面的に支援する。 ITF のパディ・クラムリン会長兼港湾部会議長は次の通りコメントした。「英国ではインフレ率が急上昇している。来年1 月までに20 %に達すると予測するエコノミス トもいる中で、リバプールの港湾労働者の賃金要求は控え目かつ妥当なものだ」 「食料、エネルギー
詳細を見る
ニュース
フィジー政府が国民年金基金を不正利用 - 労働者数十万人の将来が危険に晒される
ITF とフィジー労働組合会議(FTUC) の合同プレスリリース フィジーのバイニマラマ政権が国民年金基金を恣意的に運用し、政府肝いりのプロジェクトにリスクの高い融資を行い、何十万人もの労働者の老後を危険にさらしているという衝撃の 報告書 が発表された。 この報告書は、フィジー航空の株式30 %の購入が賢明な運用と言えるかどうかについて政治家や活動家の疑念が高まっている最中に発表された。 報告書「 フィジー国民年金基金は労働者のためのもの 」は、バイニマラマ政権が十数年にわたりフィジー国民年金基金(FNPF )の運用に政治的に介入し、基金の安定性を脅かしてきたことを暴露している。
詳細を見る
ニュース
IITF・UNIがDPDHLとの合意を拡充 - サプライチェーンのデューデリジェンスと人権に関する規定を盛り込ませる
ドイツポスト DHL ( DPDHL )グループ、 ITF 、 UNI グローバルユニオンは、 2019 年に締結した OECD 合同議定書を改定、拡充させた。 三者は7月 25 日にドイツのナショナルコンタクトポイント(各国連絡窓口)が署名したこの新議定書において、雇用と協力関係に関する継続的かつ建設的な対話を約束した。 また、 DPDHL は同社のサプライチェーンにおける労働者の権利や人権の侵害を特定、予防、緩和、救済するための手続きを強化する方法について、 UNI および ITF と有意義な協議を続けることを約束した。 合同活動活動計画 三者は対話の範囲を拡大するために
詳細を見る
ニュース
航空産業のための国家機関を新設しなければ、旅行の混乱は常態化すると世界の組合が警告
航空労組は、航空業界のしっかりした運営基準と持続可能な雇用慣行を監督する新たな国家機関の設置を要求している。 ITF の新規のアンケート調査によると、会社に尊重されている感じている航空労働者はわずか23 %で、仕事の質が低下していると考えている航空労働者は89 %に達する。 「航空のニューディール政策」 は、脱炭素化、デジタル化、持続可能な財源に関する行動を求めている。 2022 年9 月8 日、ロンドン(英国)・モントリオール(カナダ) 世界の航空労組は航空危機の長期化を警告し、旅行の混乱の恒常化を回避するための政策の枠組みを支持した。 ITF は86 カ国の航空労働者3,500
詳細を見る
Publication
航空の ニューディール 政策
航空は今、危機と混沌の間で揺れ動いている。 コロナ禍は経済的不平等を悪化させ、航空労働 者は世界的な閉鎖の最前線に立たされた。入国 制限が解除され、コロナ禍からの回復がようや く始まったところだが、フライト需要や乗客が 増え、数十年前から存在する歪み -経営側の強 欲と誤った管理・運営によって生じた歪み-が 露呈した。
Publication
政策提言: ITFサプライチェーン原則
ITF サプライチェー ン原則は、政府や投資家、特にサ プライチェーンの輸送部分の多国 籍企業や顧客(これらをまとめて 「サプライチェーン・アクター」とい う)がサプラチェーンの安全性、公 平性、持続可能性を確保するため に ITF および ITF 加盟組合といかに 協力しなければならないかを規定 している。
ニュース
航空会社がコロナ禍を利用して、従業員の労働条件を悪化させたことが判明
大手航空会社が新型コロナウィルス感染症を口実に、労働者に劣悪な条件の契約を強要していたことが、 新たな調査 から明らかになった。 カンタス航空、ライアンエア、ブリティッシュ・エアウェイズなどの航空会社は、 1370 億ドルもの国家支援を受けておきながら、行き過ぎたコスト削減策を取っていると批判されている。 国際運輸労連 (ITF) は、労働条件の悪化が人員不足危機を招き、航空会社に対する従業員の信頼感が失われるきっかけになったと述べている。 世界の多くの大手航空会社が新型コロナウィルス感染症のパンデミックを利用して、何十万人もの従業員の基本的な労働条件を侵食したことが、
詳細を見る
ニュース
ILO第190号条約のツールキット
労働者に対する暴力への対応は組合の仕事 ILO 第190 号条約(仕事の世界における暴力とハラスメントの撤廃に関する条約)の発効2周年を記念して、また、暴力やハラスメン トの問題の認知度が向上し、18 カ国の批准が実現する中で、同条約に対する世界のコミットメントを祝福して、ITF は交通運輸に焦点を当てた 第190 号条約のツールキットを作成した。 ジェンダー格差、失業、雇用の不安定性が高まる中で、女性労働者が暴力やハラスメントにさらされるリスクが増えている。コロナ禍でジャンダー平等は40 年近く後退した。コロナ禍からの回復計画を「画一的」なものとせず
詳細を見る
ニュース
ホープ・ヒックス事件は例外ではない。実質的な変革を求められる海運業界。
ホープ・ヒックスが海運大手マースクを相手取って 裁判を起こしたというニュースを受け、世界の船員組合は、船員不足に直面する海運業界から、さらに多くの船員が流出しないよう、安全な職場確立のための方針を確実に遵守するよう企業に求めている。 ヒックスは訓練生としてマースクの船舶に乗船していた際に、シニアオフィサーからレイプされた。この船員は「ミッドシップマン X 」という匿名で会社の対応を批判し、海運界に職場でセクハラや暴力を受けた被害者の処遇に関する議論を呼び起こした。 「マースクラインは、他の海運企業と同様、女性の処遇に問題があることを認めた」と、 ITF 船員部会議長を務める米国際船員組合
詳細を見る